【SEAJ】約300社のアンケートから見えたスタートアップのリアル2022

約300社のアンケートを分析!緊急アンケートから見えた、スタートアップに関する調査を公開

 
イベント詳細・お申込みはこちら → https://seaj-reserch0729.peatix.com/
 
2022年3月に発足したスタートアップエコシス協会(SEAJ)では、岸田政権が進めているスタートアップ育成のための5ヶ年計画策定に際して、スタートアップを中心とした関係者の声を届けようと、緊急アンケートを実施いたしました。スタートアップ関係者、スタートアップと関わりのある大企業関係者、スタートアップ支援機関を対象に、これから事業を成長させるにあたり課題と感じる領域や、スタートアップと連携、スタートアップを支援する際に感じる課題、また、スタートアップと連携や、スタートアップを支援する際に感じる課題について、約300の企業から回答いただきました。
本イベントでは、このアンケート結果から見えたスタートアップを取り巻く課題として見えてきた「Globalization/Diversity」、「資金調達」、「組織・採用」の3つのテーマを取り上げ、それぞれの領域の有識者をゲストに迎え、様々な視点から議論していきます。
───────────────────────
アンケート調査ついて
───────────────────────
本アンケートは、2022年5月10日から2022年5月28日までに、スタートアップ関係者、スタートアップと関わりのある大企業関係者、スタートアップ支援機関を対象にアンケートを行いました。
アンケート回答企業の企業ステージについて/Stage of your company
【イベント開催概要】
開催日:2022年7月29日(金)19:00-20:30 (18:30開場)
開催場所:Plug and Play Japan(渋谷区道玄坂1丁目16−3 渋谷センタープレイス 3F)& オンライン
参加費:2,000円
※入館方法は参加者の方に別途ご連絡いたします。
※感染症拡大状況により開催形態が変更になることがあります。
【タイムテーブル】
19:00 - 19:05 Opening Remarks
スタートアップエコシステム協会について
藤本 あゆみ 氏 / Plug and Play Japan株式会社 執行役員CMO
19:05 - 19:25 Keynote Session
「緊急アンケートから見えた、スタートアップを取り巻くリアルな現状」
名倉 勝 氏 / CIC Tokyo General Manager
19:25 - 20:10 Pannerl Discussion
Comming soon
20:10 Closing
20:30 ネットワーキング ※現地参加者限定
【登壇者】
 
藤本 あゆみ 氏 / Plug and Play Japan株式会社 執行役員CMO
大学卒業後、2002年キャリアデザインセンターに入社。求人広告媒体の営業職、マネージャー職を経て2007年4月グーグルに転職。代理店渉外職を経て営業マネージャーに就任。女性活躍プロジェクト「Women Will Project」のパートナー担当を経て、同社退社後2016年5月、一般社団法人at Will Workを設立。株式会社お金のデザインでのPR マネージャーとしての仕事を経て、2018年3月よりPlug and Play株式会社でのキャリアをスタート。現在は執行役員CMO としてマーケティングとPRを統括。
 
名倉 勝氏 / CIC Tokyo General Manager
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。MIT修士。文部科学省で大学発ベンチャー、起業家教育、産学連携政策に広く携わる。MITでイノベーションエコシステムについての研究を行ったのち、経営コンサルティングファーム、ベンチャーキャピタル等を経て現職。CIC Tokyoでは日本のイノベーション活動を支援するため、社会を変える骨太企業を一同に介する場やコミュニティを提供し、その中でも環境・エネルギーの産業クラスターを構築することで、日本から世界に羽ばたくスタートアップのサポートを行う。
日本スタートアップエコシステム協会
日本スタートアップエコシステム協会は、2022年3月に、CIC TokyoやPlug and Play Japanをはじめとしたスタートアップの支援者やスタートアップエコシステムのキープレイヤーが中心となり、スタートアップが数多くうまれ、成長し、経済発展の中心となるような環境・生態系(エコシステム)を実現することを目標とし設立されました。海外のスタートアップやスタートアップ関連機関にとっての日本のゲートウェイの役割を担うことで、スタートアップエコシステムの情報を発信し、日本への進出を支援や海外進出支援など、日本のスタートアップエコシステムのグローバル化を目指します。